―学問の体系性 academic discipline

discipline ディシプリン     Academic discipline

歯科矯正学の学問体系:

discipline / disciplinaly:

 

ディシプリンの概念:

Discipline: A branch of learning or body of knowledge such as physics, psychology, or history.

ディシプリンとは,ある一群の問題とその解決法に関する研究成果を整理しとりまとめることにより,問題の発見・提示とその解決法の開発にかかわらなかった人々,すなわち,その学問の創成にかかわらなかった人々,を教育・訓練するのに効率的なものにした体系(市川氏)

  市川惇信氏の論文

市川惇信;ディシプリンを考える.研究 技術 計画 10巻(3/4号): 142-146, 1995.

 六示豊嗣氏のページ

Liberal Arts and Academic Disciplines 教養と学問:高校生を対象に,学問・学際的なことをわかりやすく述べている.

 

Inter- あるいは multi-disciplinary, uni-disciplinary, --- discipline

 Roblee, R.: Interdisciplinary Dentofacial Therapy: A Comprehensive Approach to Optimal Patient Care. 1994

↓ Unidisciplinary therapy:

 一つの方法で多くの解決を図ろうとする.狭義の専門医.

↓ Multidisciplinary therapy: 多くの学問領域にわたる,集学的,多職種,分野横断

他分野の専門医と連携(紹介)はするが,お互いの分野の限界や治療法の種類など,他分野の最新技術や理解が深いレベルで達成できない.

The placing side by side of insights from two or more disciplines without attempting to integrate them. 2つ以上の学問分野から得られた知見を統合しようとせず,並列に配置すること.

↓ Interdisciplinary therapy: 学際的,諸学提携の,他分野にまたがる

他分野の知識とスキルが究極に活用された治療法.専門家の経験とスキルが,診断・治療法,手順においてよく連携され,患者に最適な治療が常に生み出される.

The term used for interdisciplinary studies to identify the “intellectual essence” of the field that refers both to its “defining elements” and to the “process” it uses to engage in the scholarly enterprise. 学際的な研究において,その分野の「知的本質」を特定するために用いられる用語で,その分野の「定義要素」と,学問的事業に従事するために用いる「プロセス」の両方を意味する.

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

The interdisciplinary management of cleft lip and palate.
Meijer R.: Bull N Y Acad Med. Jul;44(7):774-7, 1968.

Interdisciplinary management of anterior dental esthetics
Frank M Spear 1, Vincent G Kokich, David P Mathews
J Am Dent Assoc. 2006 Feb;137(2):160-9.

A multidisciplinary approach to esthetic dentistry
Frank M Spear 1, Vincent G Kokich
Dent Clin North Am. 2007 Apr;51(2):487-505

Interdisciplinary Treatment Planning, Principles, Design, Implementation 2008

The 20 Principles of the Alexander Discipline. R.G. Alexander 2008/7/30

Interdisciplinary Treatment Planning, Volume II: Comprehensive Case Studies 2011

 

Transdisciplinary Research

Transdisciplinary Research can be defined as research efforts conducted by investigators from different disciplines working jointly to create new conceptual, theoretical, methodological, and transnational innovations that integrate and move beyond disciplinespecific approaches to address a common problem(s).

Different from “Multidisciplinary” or “interdisciplinary”

Interdisciplinary, like Multi-disciplinarily, concerns the transfer of knowledge and/or methods from one discipline to another, allowing research to spill over disciplinary boundaries, but staying within the framework of each discipline.

 

Figure 1: Differences in disciplinarities: intra, cross, multi, inter, trans

JONATHAN APPEL, DOHEE KIM-APPEL (2018). Towards a Transdisciplinary View: Innovations in Higher Educat. International Journal of Teaching and Education, Vol. VI(2), pp. 61-74. , DOI: 10.52950/TE.2018.6.2.004

Intradisciplinary: working within a single discipline (closed system).

Crossdisciplinary: viewing one discipline from the perspective of another.

Multidisciplinary: people from different disciplines working together, each drawing on their disciplinary knowledge.

Interdisciplinary: integrating knowledge and methods from different disciplines, using a real synthesis of approaches—but still disciplinary.

Transdisciplinary: creating a unity of intellectual frameworks beyond the disciplinary perspectives. Creating new “transcendent” areas of knowledge and practice (dynamic—open system).

 

◎類似語

→ comprehensive: 包括的(総合的,広汎,広範,全般的,多才の.... )

→ integrated: (平等に)統合された、融合した,総合的な、connection

→ transdisciplinary: 超学際的,専門横断的

Ex. 医療政策学:

 

< ID therapy の参考として >:

Interdisciplinary study の定義    ☛ Introduction to Interdisciplinary Studies

Repko, Allen F.; Szostak, Rick; Buchberger, Michele Phillips. Introduction to Interdisciplinary Studies (pp.386-387). SAGE Publications.

 

広く受け入れられ、ある程度の合意を得ている interdisciplinary 研究の5つの定義.

これらの定義に共通している点,特に,

(a)学際的(ID)研究の焦点または目的

(b)ID研究で使用されるプロセス

(c)ID研究の結果または製品について

1. Julie Thompson Klein and William H. Newell (1997) in "Advancing Interdisciplinary Studies":

学際的研究とは、単一の学問や職業では十分に対処できないほど広範で複雑な問題に答え、問題を解決し、あるいはトピックを扱うプロセスである....[学際的研究は、学問的視点を取り入れ、より包括的な視点を構築することでその洞察力を統合する。(393-394ページ)

Interdisciplinary studies is a process of answering a question, solving a problem, or addressing a topic that is too broad or complex to be dealt with adequately by a single discipline or profession....[It] draws on disciplinary perspectives and integrates their insights through the construction of a more comprehensive perspective. (pp. 393-394)

2. Diana Rhoten, Veronica Boix Mansilla, Marc Chun, and Julie T. Klein (2006) in Interdisciplinary Education at Liberal Arts Institutions:

[学際的研究とは、個々の教員またはチームが、2つ以上の分野または知識体系からの情報、データ、テクニック、ツール、視点、コンセプト、または理論を特定、評価、統合することで、学生が問題を理解し、問題に対処し、単一の分野または教育領域の範囲を超えた新しい説や解決策を生み出す能力を向上させる、カリキュラムデザインおよび指導の形態である。(p. 3)

[Interdisciplinary studies] is a mode of curriculum design and instruction in which individual faculty or teams identify, evaluate, and integrate information, data, techniques, tools, perspectives, concepts, or theories from two or more disciplines or bodies of knowledge to advance students'capacity to understand issues, address problems, and create new ap preaches and solutions that extend beyond the scope of a single discipline or area of instruction. (p. 3)

3. Veronica Boix Mansilla (2005) in "Assessing Student Work at Disciplinary Crossroads":

[学際的研究とは、2つ以上の学問分野から集められた知識と思考様式を統合し、単一の学問分野の手段では考えられないような方法で、現象の説明、問題の解決、製品の作成、新たな疑問の提起など、認知的な進歩をもたらす能力のことである。(p. 16)

[Interdisciplinary studies gives] the capacity to integrate knowledge and modes of thinking drawn from two or more disciplines to produce a cognitive advancement—for example, explaining a phenomenon, solving a problem, creating a product, or raising a new question-in ways that would have been unlikely through single disciplinary means. (p. 16)

4. 米国科学アカデミー、米国工学アカデミー、米国医学研究所(2005年)(以下、米国アカデミー):

学際的な研究とは、2つ以上の分野や専門知識から得られた情報、データ、技術、ツール、視点、概念、理論などを統合し、基礎的な理解を深めたり、単一の分野や研究実践の範囲を超えた問題を解決することである。(p. 26)

Interdisciplinary[studies] integrates information, data, techniques, tools, perspectives, concepts, and/or theories from two or more disciplines or bodies of specialized knowledge to advance fundamental understanding or to solve problems whose solutions are beyond the scope of a single discipline or area ofresearch practice. (p. 26)

5. Carol Geary Schneider (2003), "Liberal Education and Integrative Learning":

統合的学習とは、卒業生が自分の知識を効果的に活用できるようにするための一連の能力、すなわち「つながりの芸術」「反射的な判断」「考慮された行動」とでも呼ぶべき能力を教えることの略語である。また、学生が自分の教育全体のさまざまな部分を結びつけて統合し、学習を大学を超えた世界と結びつけるようにしなければなりません。そして何よりも、自分の教育を新たな文脈、新たな問題、新たな責任に結びつけることができるように導くものです。(1-2ページ)

Integrative learning is a shorthand term for teaching a set of capacities-capacitieswe might also call the arts of connection, reflective judgment, and considered action—that enables graduates to put their knowledge to effective use. It should also lead students to connect and integrate the different parts of their overall education, to connect learning with the world beyond the academy, and above all, to translate their education to new contexts, new problems, new responsibilities. (pp. 1-2)

以上よりレプコらは,

Interdisciplinary studies is a cognitive process by which individuals or groups draw on disciplinary perspectives and integrate their insights and modes of thinking to advance their understanding of a complex problem with the goal of applying the understanding to a real-world problem.

学際的研究とは,個人やグループが分野別の視点を取り入れ,それぞれの洞察力や思考様式を統合して,複雑な問題の理解を深め,その理解を現実の問題に応用することを目的とした認知的プロセス.と定義する.

Repko, Allen F.; Szostak, Rick; Buchberger, Michele Phillips. Introduction to Interdisciplinary Studies (p.63). SAGE Publications.

 

Interdisciplinary studies is a process of answering a question, solving a problem, or addressing a topic that is too broad or complex to be dealt with adequately by a single discipline, and draws on the disciplines with the goal of integrating their insights to construct a more comprehensive understanding.

A disciplinary insight is an expert’s view on a particular problem that is based on research. An interdisciplinary insight is produced when the interdisciplinary research process (or some version of it) is used to create an integrated and purposeful result.

 

◎我が国での対応する語

診診連携:個人診療所から個人診療所への紹介連携

病診連携:総合病院・大学病院と診療所間での紹介連携

 ☛ 概念的には Multidisciplinary

 

チーム医療(多職種連携):医療に従事する多種多様な医療スタッフが、各々の高い専門性を前提に、目的と情報を共有し、業務を分担しつつも互いに連携・補完し合い、患者の状況に的確に対応した医療を提供すること

 ☛ チーム医療の推進について(厚生労働省 H22/3/19)

 ☛ 多職種連携と倫理

 ☛ 医療従事者の役割分担の下での法的責任に関する研究会報告書①

 ☛ 医療従事者の役割分担の下での法的責任に関する研究会報告書②

 

 

◎ Interprofessional ethics  医療倫理の共有

Interdisciplinary approach のチームでは,知識や技術的卓越性の次元に加え,道徳的-実践的次元での連携・価値観の共有が求められる.

・ 医学 Medical science

・ 医術 Medical art

・ 医道 Medical ethics

- - - ↑ - - ↑ - - ↑ - - -

土台としてのリベラルアーツ  ☛ 後記参照.国家による教育制度の違い

 

歯  歯列  口腔 一口腔一単位  包括的 全顎的など.

そもそも歯科・医科・医療の姿

医療 人間 社会 矯正歯科医療の目的,本質

 

体系 discipline,専門性 professionalism,医療倫理 ethics からの interdisciplinary 概念の理解.

  Comprehensive(包括的,多才な:一人の歯科医が何でもやる)との区別.

 医療制度や歴史・文化背景の違い.

 

歯列矯正の概念を再定義すると,discipline としての 歯科矯正学は, 個々の歯・歯列・顎顔面だけでなく, 社会・心理的,経済的,文化的な discipline とも統合された医療行為としてのプロセスが必要な interdisciplinary な分野ではないか?

明治以降の歯科疾患,不正咬合や美の概念,医療機器や治療法など,われわれは常に変化していく様々な概念の中で生きており,近年だとデジタル化により変貌する専門的-技術的な次元での医療行為から,普遍的な道徳的-実践的次元での学問体系の研究が必要ではないか?

 

後に記載した Vig, P.S. による矯正歯科学における問題点において,また歯学概論講義においても,同様の指摘がなされている.

従来より顎顔面生物学は矯正歯科臨床と研究の唯一の科学的基盤であった.矯正臨床と顎顔面生物学では互いの興味が明らかに重複している部分はある.しかし,矯正臨床は社会的,経済的,文化的要因にも大きく関与している.「新しいパラダイム」では,それらの相互関係をすべて認め,概念的にそれらを統合し,かつ研究面で矯正学を論理的に説明することを目指しているVig PS: Orthodontic controversies: their origins, consequences, and resolution. In Melsen B, ed. Current Controversies in Orthodontics. Chicago: Quintessence, 1991; 269-310.

歯学は単なる自然科学(natural science)ではなく,人文科学(cultiral science)を含み,社会科学(humanities, social science)でもある.歯学は歯科医師のためにあるのではなく,病人のためにあり,病人のためだけでなく,国民の健康を増進するためのものである.病人は社会生活をしており社会人である.したがって社会科学の知識がなければ病人を社会的に健康にすることはできないのである.歯科学生に対し,進学課程においてあらためて人文科学の教育を行う理由がここにある.石川堯雄

☛ リベラル・アーツ

☛ 医学,歯科医学における一元論/二元論と似たような歴史背景として,文系/理系という2分論の考えから日本では Huimanities 人文科学は文系に分類.

⇒ 隠岐さや香;日本の近代化と文系・理系.「文系と理系はなぜ分かれたのか」 星海社新書 2018 ISBN 978-4-06-512384-3

 

科学研究助成事業における区分

大区分Ⅰ
 中区分57:口腔科学およびその関連分野
  小区分
   57010 常態系口腔科学関連
       口腔解剖学、口腔組織発生学、口腔生理学、口腔生化学、硬組織薬理学、など
   57020 病態系口腔科学関連
       口腔感染症学、口腔病理学、口腔腫瘍学、免疫炎症科学、病態検査学、など
   57030 保存治療系歯学関連
       保存修復学、歯内治療学、歯周病学、など
   57040 口腔再生医学および歯科医用工学関連
       口腔再生医学、生体材料、歯科材料学、顎顔面補綴学、歯科インプラント学、など
   57050 補綴系歯学関連
       歯科補綴学、咀嚼嚥下機能回復学、老年歯科医学、など
   57060 外科系歯学関連
       口腔外科学、顎顔面再建外科学、歯科麻酔学、歯科心身医学、歯科放射線学、など
   57070 成長および発育系歯学関連
       歯科矯正学、小児歯科学、など
   57080 社会系歯学関連
       口腔衛生学、予防歯科学、口腔保健学、歯科医療管理学、歯学教育学、歯科法医学、など

 

平成29年までの区分
生物系
 医歯薬学分野
  歯学分科
   細目
   8402機能系基礎歯科学
   8403病態科学系歯学・歯科放射線学
   8404保存治療系歯学
   8405補綴・理工系歯学
   8406歯科医用工学・再生歯学
   8407外科系歯学
   8408矯正・小児系歯学
   8409歯周治療系歯学
   8410社会系歯学

 

日本の医療制度について ⇒ 1元論 と 2元論

歯学は毎年3,000名の卒業生を輩出する大きな学問領域であるが、なぜ歯学領域からの学士院賞受賞者や会員が少ないのであろうか

 瀬戸晥一 医歯二元論から「知の統合」を目指す

 歯科医療の特異性 (医歯一・二元論) の歴史と現在

 

課題:

 ① 専門医制度の確立と役割分担

☛ チーム医療の推進について(厚生労働省 H2 23/19)

 ② 共有された価値・医療倫理観,多職種・専門医間における価値観の相互理解

 ③ 症例検討会(治療開始前・中・後など)

 ④ 診断,治療手順についてのIC,倫理コンサルテーション

 ⑤ 患者の同意

 ⑥ 予後の責任

 ⑦ 医科-歯科一元論